雑記
症状 普通に繋がりはする。 繋がった後、5分ぐらいで切断される。たまに6時間持ったりもする。 再接続するとまた繋がる。 エラーコードはError code: 0x3 Extended error code: 0x11 最終的な解決法 電源オプションから、プロセッサの電源管理 > 最小のプロ…
オンラインゲームを作ろう!と思ったことがある方は、 こちらの講演記事を1度は見たことがあるのではないでしょうか。 www.4gamer.net こちらの講演は、具体例を交えながら非常に分かりやすくオンラインゲームの主な同期方式が説明してあり、 2024年現在でも…
2021年美味しかったもの4選、2022年買って良かったもの3選に続き、 今年は2023年行って良かったとこ2選を紹介します。 東京コミコン2023 周りにアメコミ好きな人間しか存在しない空間! 物販! 最高!!! それも最高だけど、なんといっても べべべ、ベネ様…
可燃性が高い記事なので、長めに前提と注意を書きます。 Unreal Engineは、以下UEと略します。 前提と注意 総合的にどちらが優れているか、みたいな話はしません。 それぞれのゲームエンジンの思想については公式が言及しているものではなく、個人の感想です…
2022年も終わりということで、今年買って良かったもの3選です。 一目惚れ部門 主人公のリュック グレープアカデミー ポケモンセンターで偶然見かけて、 一目惚れしてその場で買ってしまったリュック。 その後は何度行っても置いておらず品薄っぽい?のも運命…
確かによく考えるとそうなるかもしれないけれど、微妙に直感的ではなくて引っかかった挙動があったのでメモ。 簡単なコードから話を始めます。 var hoge = new ReactiveProperty<int>(0); hoge .Subscribe(x => { Debug.Log($"{Time.frameCount} Subscribe Start </int>…
2022年始まって丸2週間も経ってしまいましたが、 2021年食べて美味しかったものをまとめておこうと思い立ったのでやります。 美味しいものを食べたら基本的にツイートしているのだけれど、 その中でもリピートして何回も食べたい!となるお店は限られている…
Adobe XD ユーザーフェス2021 講演
Unity道場 2021.1 講演 www.youtube.com
Gotanda.unity #17 講演内容 Adobe XDを使うと、こんなに効率よくゲームUIが作れちゃうの!?
はじめに これは、Adobe XDからPrefabを自動生成できるライブラリAkyuiUnityをオススメする際に、 「そもそもUIをAdobe XDで作れると何が嬉しいの?」と聞かれた時用の記事です。 この記事では「デザイナーさん」と「プログラマーさん」という2人の登場人物…
なにこれ なぜかブログまとめサービスの概要を思いついてしまったのですが、 自分じゃ絶対作らない(そこまで興味が無く作ってる途中で飽きる)ので概要だけまとめておきます。 なんならサーバー代とか持つので誰か作ってください。 モチベーション 2,3年ほ…
Shapesとは https://acegikmo.com/shapes/ Shader Forgeを作ったFreya Holmérさんが作った新しいUnity向けリアルタイムベクターグラフィック描画ライブラリ。 つまり、自分が求めていたものということ。 今の所、$10/月のパトロンになると入手できます。 Dis…
おさらい やってること Aprotの開発 現在の目標 プロトタイプということで、まずは動くものを04/06に作った。 実はこれめっちゃ色んな問題を裏で抱えていたので、1から書き直している途中。 つまり、「04/06時点と同等のことが出来るようにする」のが現在の…
自分のブログなのでポエムを書きます。 Aprotの記事を公開して、「ゲームじゃなくてゲームエンジンを作りたい人」に見られがちなのだけれど、 それは間違いで「2020年のゲーム開発環境が自分に追いついていないと本気で思ってる人」が正解です。 ここでいう…
ぼくのかんがえたさいきょうのゲームエンジンについて語ります。 まだ何も動いていません。 ここに書いてあることは全て妄想です。 ちなみに、ゲームエンジンって言ってますが、描画とかのことはあまり興味ないのでUnity上で動かす予定。 Unity上で動くフレ…
せっかく自分のブログになったので、ポエムを書きます。 だいぶ前からtwitterのbioにもしてる「小さくて綺麗なものが作りたい。」という言葉、 一言で簡潔に表すとこうなるだけで、実はこの気持ちをちゃんと書き出した文章があるのです。 なぜ突然こんな話を…
きゅぶんずです。 これはブログです。 ブログはじめました。 他所で書いていた記事も、人気だった記事から徐々に移植しています。 ゲーム開発者界隈の方(主にUnity使ってる方)に会った時、 「あー!きゅぶんずさん、記事見たことあります!」って言って頂…